2010年11月12日 星期五

"Hashimoto Heihachi and Kitasono Katue: Unusual Pair of Brothers, a Sculptor and a Poet

Bold poet was so completely original that no one has come close since

BY EIKO AOKI STAFF WRITER

2010/11/12

Print

Share Article このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

photo"Moonlight Night in a Bag" (1966) Editions VOU by Katue Kitasono

If you happen across something new in art, it's usually in works from recent artists, or so it is conventionally thought. It may surprise one to find something fresh and world-class in works from the past, forgotten by history and mostly unknown today.

Yet at a groundbreaking retrospective on now in Tokyo, be prepared to be surprised by a pair of long-dead artists, brothers who each held a supreme confidence in their creative gifts.

"Hashimoto Heihachi and Kitasono Katue: Unusual Pair of Brothers, a Sculptor and a Poet" runs through Dec. 12 at the Setagaya Art Museum.

Katue Kitasono (1902-1978) was an avant-garde poet, photographer and graphic designer who found acclaim overseas. In his poetry, he constantly strove to try new things, such as incorporating graphic design into poems.

He also used photographic images, eventually abandoning words altogether.

Attempting to leap beyond the realm of language, Kitasono transformed his imagery into Plastic Poems, visual poetry without words that he captured with photographs.

His elder brother Heihachi Hashimoto (1897-1935) was a wood sculptor in the 1920s-30s. Although his death at 38 left him less well-known, his sculptures, incorporating traditional aspects of Buddhist statues and Western philosophy, have been reevaluated in recent years for their spirituality.

Although each brother followed a different path, each respected the other's art, maintaining their relationship through the frequent exchange of letters.

Many of the Kitasono works in the exhibition are from the collection of John Solt, an associate in research at the Edwin O. Reischauer Institute of Japanese Studies at Harvard University. Solt is an authority on Kitasono's poetry and has translated works by the poet.

In a recent interview, Solt said what most attracted him to Kitasono's poetry was its freshness.

"When you eat fruit or a vegetable, sometimes it is just so fresh, you'll stop and go wow! That kind of feeling makes you feel excited. Freshness is the main quality and it's still there. I still feel freshness in his works," Solt said.

Kitasono has gained recognition internationally as a pioneer of Japanese surrealist poetry, in part thanks to his correspondence with American modernist poet Ezra Pound, who first introduced him to the Western world in 1938.

Kitasono strove for a transparent simplicity built on strong abstract imagery. However, in Japan he was too far ahead of his time. He was rejected by the mainstream.

"Kitasono believed that his work was future-oriented and a kind of sacrifice of the present," much as military avant-garde troops are sacrificed to ensure the safety of the armies that follow, Solt said. "In this sense, the exhibit we see is the flowering into the mainstream of his avant-garde spirit of sacrifice to his own time."

Both Kitasono and Hashimoto devoted their lives to creativity and originality. Hashimoto stayed with his traditional sculptures, inspired by animism and Buddhism and rebelling against the mainstream sculptural movement that emerged after 1910 and was epitomized by Rodin.

Kitasono once boldly stated, "I have written the kind of poetry that's so completely original that no one else has ever written it."

Where did their confidence come from?

"I went to their hometown, Mie Prefecture, and all I saw was hills and houses. ... I don't see how these people could have had such a world-class confidence. They didn't have any inferiority complex, all they had was an overwhelming (belief in the) superiority in their works," Solt said.

The answer may lie in this exhibition. What flows in a single thread throughout is their consciousness and belief in their artistic creativity.

* * *

"Hashimoto Heihachi and Kitasono Katue: Unusual Pair of Brothers, a Sculptor and a Poet" runs to Dec. 12 at the Setagaya Art Museum; 10 a.m.-6 p.m.; closed Mondays; near Yoga Station; visit (www.setagayaartmuseum.or.jp)

橋本平八(右)と北園克衛(左)1925年頃

橋本平八と北園克衛展

異色の芸術家兄弟

10月23日~12月12日 1階展示室

北園克衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

北園 克衛(きたぞの かつえ、1902年10月29日 - 1978年6月6日)とは、三重県出身の詩人写真家中央大学経済学部卒。本名は橋本健吉[1]。実兄は彫刻家の橋本平八。代表的な詩集に『白のアルバム』『黒い火』などがある。「Kitasono」と署名していたことから<きたその>と表記されることが多いが<ぞの>が正しい(ローマ字ではなくフランス語の署名)。周辺からは「ゾノさん」と呼ばれていた。

目次

[非表示]

人物 [編集]

1902年、現在の三重県伊勢市朝熊町に生まれる[1]関東大震災のあと、大正末期から昭和初期にかけて華開いた前衛詩誌文化のなかで活躍、いわゆるモダニズム詩人、前衛詩人の代表格とされる。日本で初めてのシュルレアリスム宣言(連名)を配布したことからシュルレアリスムと関連付けられることが多いが、ごく短期間で離脱し、該当する作品も少量にすぎない。むしろバウハウスの造型理念を視覚的に享受した影響が大きい。

本質は頑迷な気骨に濃密なロマンティシズムをまとった明治生まれの文人の典型。職業は図書館員、パスポートにも「リブラリアン」と書いた。機関誌「VOU」を主催、主たる発表の場とする。戦前には俳句を詠んだが、関東大震災のときまで下宿していたのが原石鼎宅の離れだったという経緯がある。

彼の生活基盤は、日本歯科大学の図書館や企画部の大学職員としての収入に拠っている。そのため彼は、安定した収入の上に、自由な創作に専念できる、 もっとも幸せな詩人と言われていた。その幸運をもたらしたのは、芸術活動を共にした、前衛画家で歯科医師、大学経営者である中原實(旧日本歯科大学理事長・学長)であった。「VOU」の出版は中原の出資に拠っている。彼にとって中原は大スポンサーであったとは、中原の口からは出ることはなかったが、北園本人からも語られることがなかったのは残念である。

自分には抒情・和風・実験の三つの詩群があると説明しているように、詩の傾向は多岐にわたる。このうち「実験」に類する詩群は、ことばの意味よりも 文字のかたちを重要視したり、一行に一語の詩、「連」が三角形になる詩など、形状やパターンに独特の視線を注いで興味深い成果を導いた。

代表作「単調な空間」(1959)はこの詩人の 空間認識が結晶したもので、折から世界を席巻していたコンクリート・ポエトリーの関係者の目にとまったが、コンクリティズムの作品とはいえない。処女詩集 『白のアルバム』(1929)に収録されている「図形説」がコンクリート・ポエトリー的な要素をもった唯一の作品である。

1950年代からは写真作品を発表していたが、次第に室内で日常品を造型的にセッティングして撮影する作風に変化し、ついに写真を<詩そのもの>と定義する「プラスティック・ポエム」にたどり着く。1966年に書かれたマニフェストはまず英語で、次いで日本語で発表されるが、その背景にはコンクリートおよびヴィジュアル・ポエトリーの変遷はげしい流行から脱して独自のスタンスを確保しようという狙いがあった。

また北園克衛はすぐれたデザイナーであり、イラストレーターでもあり、編集者でもあった。当初は油彩を描き二科展に入選を果たすなど画才にめぐまれ、昭和を通じておびただしい文芸誌書に装丁家・挿画家として関与している(例えばハヤカワ・ミステリ文庫の『エラリー・クイーン』シリーズの装丁などが広く親しまれている[1])。とくにグラフィックデザインエディトリアルデザインには空間の空きを考慮した独特の魅力がある。多彩な活動を繰り広げる一方で、肩書きは徹底して「詩人」ひとつで通した。

日本の戦後詩は戦前のモダニズムを 超克することを前提として開始されたので、1950年代以降は批評の前面に北園克衛の名前が現れる機会はきわめてまれであった。とくに生活や社会をテーマ にすることを嫌うこの詩人の詩がリアリズム的傾向から出発する戦後の詩思潮とマッチするはずもなく、没するまで公平な再評価の機会は訪れなかった。この点 については、モダニズムに通底する一種の融通性がナショナリズムを容易に透過させるワームホールになっていた、という戦争詩の一般的なメカニズム理解に留意する必要があるかもしれない。

しかし戦後はデザイン系の仕事に恵まれ、建築家やデザイナーに信奉者を多く生み、また肝心の詩作についても充実した作品をつくり続け、概して華々し い活躍を続けた。1980年代以降はアート、写真など、詩と無関係な方面から新しい世代が「発見」していくかたちで評価されはじめ、その動きは2002年 の北園克衛生誕百年イベントを経て継続している。

多摩美術大学図書館内に、遺品を中心とした北園克衛文庫が設置されている。「VOU」全160号を所蔵しているのはこの文庫のみ。なお遺品のなかには有名な「机」(紀伊国屋書店のPR誌、北園が編集した)が一点も含まれていなかったが、これは日本近代文学館(東京・駒場)の設立時に北園本人が所蔵誌をすべて寄贈したためである。

2007年時点においては全集がないものの、生前に刊行された詩集をまとめた『北園克衛全詩集』が沖積舎から刊行されている。造形詩については、 『カバンのなかの月夜』(国書刊行会)で見ることができる。また、彼の評論活動やエッセイは、沖積舎の『北園克衛全評論集』や『北園克衛エッセイ集』にお さめられている。

著作 [編集]

詩集 [編集]

  • 白のアルバム
  • 若いコロニイ
  • Ma Petite Maison(詩画集)
  • 円錐詩集
  • 夏の手紙
  • サボテン島
  • 火の菫
  • 固い卵
  • 風土
  • 砂の鶯
  • 黒い火
  • 真昼のレモン
  • Black Rain
  • ヴイナスの貝殻
  • ガラスの口髭
  • 青い距離
  • 煙の直線
  • 眼鏡の中の幽霊
  • 空気の箱
  • moonlight night in a bag(プラスティック・ポエム集)
  • 白の断片
  • Study of man by man(プラスティック・ポエム集)
  • BLUE
  • 色彩都市

脚注 [編集]

  1. ^ a b c読売新聞』 2010年9月28日付朝刊、13版、24面

関連文献 [編集]

外部リンク [編集]

  • 北園克衛文庫
  • 北園克衛と音楽 - 長木誠司による論文。一部は日本現代音楽協会の機関紙『NEW COMPOSER』で発表された。北園克衛の詩による音楽作品が紹介されている。

沒有留言:

張貼留言

注意:只有此網誌的成員可以留言。