2025年7月15日 星期二

周作人在安藤 更生手書秋草 道人之〈大佛贊歌十首〉題詩: 當年愛讀菩薩戒,登堂喜見盧舍那,繞遍蓮臺還自嘆,人官人道兩蹉跎。安藤 更生(あんどう こうせい、1900年 - 1970年)は、日本の美術史家。日本の仏寺、中国美術、鑑真、書道などを研究した。秋艸道人會津八一 (1881—1956),號秋草道人,日本詩人、書法家與歷史學家。周作人

 

周作人在安藤 更生手書秋草 道人之〈大佛贊歌十首〉題詩: 當年愛讀菩薩戒,登堂喜見盧舍那,繞遍蓮臺還自嘆,人官人道兩蹉跎。

菩薩戒(Buddhism) 是指大乘佛教中,菩薩修行者所遵守的戒律,又稱為大乘戒或佛性戒。 菩薩戒的目的是為了守護菩提心,並依循正確的準則來清淨身、口、意三業,最終達到解脫。 



維基百科,自由的百科全書
會津八一
出生1881年8月1日 編輯維基數據
新潟市 編輯維基數據
逝世1956年2月21日 編輯維基數據 (74歲)
母校
職業詩人、文學史家、作家、大學教師、歷史學家歌人、美術史學家 編輯維基數據
雇主
日語寫法
日語原文会津 八一
假名あいづ やいち
平文式羅馬字Aizu Yaichi

會津八一(1881年8月1日—1956年11月21日),號秋草道人日本詩人書法家歷史學家

會津八一出生於日本新潟縣新潟市,為東京早稻田大學名譽教授,他的研究重點為日本飛鳥時代奈良時代佛教藝術

1926年,會津八一提議在早稻田大學設置美術史博物館,後來收集了大量的作品。

著作

歌集

  • 『會津八一全歌集』(中央公論社、新版1986年)
  • 『自註 鹿鳴集』[3]新潮文庫、1969年、解説宮川寅雄岩波文庫、1998年、解説植田重雄
    • 『鹿鳴集 歌集』(短歌新聞社文庫、1995年)
  • 吉野秀雄 『鹿鳴集歌解』(中公文庫、1981年)[4] 
  • 原田清 『會津八一 鹿鳴集評釈』(東京堂出版、1998年)[5]
    • 『會津八一 寒燈集評釈』(東京堂出版、2001年)
    • 『會津八一 山光集評釈』(東京堂出版、2002年)
  • 村尾誠一『會津八一 奈良大和を愛し、古寺巡禮の歌を詠う』(「コレクション日本歌人選068」笠間書院、2019年)

手紙・書

  • 『秋艸道人會津八一書簡集』(植田重雄[6] 編著、恆文社 1991年) 
    『會津八一の般若心経』(八吾の會 2008年)
    『會津八一の絵手紙』(小池邦夫編 二玄社 2003年)、図版本
  • 『秋艸道人會津八一墨蹟』 新潟市立會津八一記念館編 
    図版本の大著でかな、漢字、書簡・原稿の全3冊 (二玄社 2002年)
  • 『會津八一とゆかりの地 歌と書の世界』(和光慧編著[7]、二玄社 2000年)
  • 『會津八一題簽録』(高橋文彥・財前謙編、武蔵野書院 2005年)

-----

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

安藤 更生(あんどう こうせい、1900年明治33年)6月10日 - 1970年昭和45年)10月26日)は、日本美術史家。日本の仏寺、中国美術鑑真書道などを研究した。

略歴

東京出身。本名は正輝。早稲田中学を経て東京外国語学校(現東京外国語大学)を卒業。早稲田大学仏文学科へ進むも中退[1](1924年)。

会津八一に師事し、1923年、奈良美術研究会を創設(のち東洋美術研究会)。1929年に研究誌『東洋美術』を創刊。1938年、中華民国に渡り、新民印書館に勤務。 安藤が編集した『北京案内記』は、北京に関する案内書としては、名著と言われ、評価が高い。1966年、多摩美術大学で教授を務めた。[2] 戦後は早稲田大学教授を務めた。鑑真研究をライフワークとし、「鑑真大和上伝之研究」で文学博士号を取得(1954年)。 平泉の中尊寺の藤原氏のミイラの調査に携わったので、「ミイラ博士」の呼び名もあった。

カフェーなど昭和初期の銀座風俗を活写した『銀座細見』(1931年)は、ベストセラーになったが、師、会津八一の叱責を受けたという[3]

1952年、瀧川政次郎島田正郎駒井和愛と相図って地方史研究所を設立し、瀧川が理事長に就任している[4]

1970年10月26日肺癌および尿毒症のため死去、享年70歳[5][6][7]

1996年5月25日、『鑑真大和上伝之研究』を書いた安藤更生と、それを元にした鑑真伝となる小説『天平の甍』を書いた井上靖の2人の功績をたたえる顕彰碑「天平の甍」が、唐招提寺境内に建てられ、除幕式が行われる[8][9]

著書

単著

  • 『三月堂』飛鳥園〈仏教美術叢書 第1篇〉、1927年11月。
  • 『美術史上の奈良博物館』飛鳥園〈仏教美術叢書 第2篇〉、1929年9月。
  • 『銀座細見』春陽堂、1931年2月。
  • 『鑑真』美術出版社、1958年6月。
  • 『鑒真大和上伝之研究』平凡社、1960年8月。
    • 『復刊 鑒真大和上伝之研究』平凡社、1994年11月。ISBN 9784582735024
  • 『日本のミイラ』毎日新聞社、1961年7月。
  • 『奈良美術研究』校倉書房、1962年10月。
  • 『唐招提寺』中央公論美術出版〈美術文化シリーズ 74〉、1963年8月。
  • 『書豪会津八一』二玄社、1965年10月。
  • 『鑑真和上』吉川弘文館〈人物叢書 146〉、1967年10月。
  • 『中国美術雑稿』二玄社、1969年7月。
  • 『南都逍遥』中央公論美術出版、1970年12月。

編集

  • 『北京案内記』新民印書館、1941年11月。
  • 『南都七大寺秘仏』小川晴暘写真、光琳社、1946年10月。
  • 『正倉院御物展 出品目録並解説』小川晴暘解説、明和書院、1947年10月。
  • 『正倉院小史』明和書院、1947年10月。
  • 『会津八一の油絵』会津八一画、中央公論美術出版、1965年5月。

翻訳・訳註

監修

共著

  • 曽宮一念、安藤更生『会津八一の洋画』中央公論美術出版、1965年5月。

共編

  • 安藤更生・新井泉・長谷川七郎 編『工芸研究』 1巻、今和次郎監修、長谷川書店、1948年6月。
  • 安藤更生、堀江知彦 編『今日の書道』二玄社、1954年2月。
  • 屋代弘賢 著、安藤更生・加藤諄 編『道の幸』 上、二玄社〈平城叢書〉、1955年5月。
  • 屋代弘賢 著、安藤更生・加藤諄 編『道の幸』 中、二玄社〈平城叢書〉、1955年5月。
  • 屋代弘賢 著、安藤更生・加藤諄 編『道の幸』 下、二玄社〈平城叢書〉、1955年5月。
  • 会津八一 著、安藤, 更生、宮川, 寅雄、松下, 英麿 編『会津八一の書』中央公論社、1957年9月。
  • 安藤更生、亀井勝一郎 編『鑑真和上 円寂一二〇〇年記念』春秋社、1963年11月。
  • 山本, 健吉岡野, 弘彦、安藤, 更生 編『釈迢空・会津八一』新潮社〈日本詩人全集 第16〉、1968年4月。

共訳

  • 呉承恩 著、安藤更生・小杉一雄 訳『全訳 西遊記』 第1巻、富国出版社、1949年6月。
  • 呉承恩 著、安藤更生・小杉一雄 訳『全訳 西遊記』 第2巻、富国出版社、1949年8月。
  • 呉承恩 著、安藤更生・小杉一雄 訳『全訳 西遊記』 第3巻、富国出版社、1949年11月。
  • 呉承恩 著、安藤更生・小杉一雄 訳『全訳 西遊記』 第4巻、富国出版社、1949年12月。

論文

  • 揚州大明寺と棲霊寺の関係」『史苑』第14巻第1号、立教大学、1941年7月、52-64頁、NAID 110009394457
  • 「日本上代に於ける年齢の数え方――特に「満」字の用例に就いて」『史観』第32号、早稲田大学史学会、1949年10月、31-48頁、NAID 40001518506
  • 「唐の人物画家李湊と鑒真和上の関係」『綜合世界文芸』第3号、理想社、1951年9月、107-117頁、NAID 40002227528
  • 安藤更生、矢崎美盛「東西美術略史 ―〔1〕―」『美術手帖』第53号、美術出版社、1952年2月、66-80頁、NAID 40003245748
  • 「日唐交通と江淅の港浦・海島」『史観』第37号、早稲田大学史学会、1952年6月、1-22頁、NAID 40001518501
  • 「古代彫刻の写真作家たち」『美術手帖』第60号、美術出版社、1952年9月、49-53頁、NAID 40003245054
  • 「洛陽大福先寺考」『古代』第7・8号、早稲田大学考古学会、1952年10月、1-6頁、NAID 40001385882
  • 「白い鱒と鰻」『綜合世界文芸』第8号、理想社、1954年7月、177-187頁、NAID 40002227545
  • 「六朝彫刻雑記」『みづゑ』第602号、美術出版社、1955年7月、61-62頁、NAID 40005116782
  • 「鑒真和上生卒年攷」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第1号、早稲田大学大学院文学研究科、1956年2月、71-93頁、NAID 40003929264
  • 「会津八一絶交録」『新潮』第54巻第5号、新潮社、1957年5月、90-93頁、NAID 40006524550
  • 安藤更生、久野健「特集・「白鳳」論争」『芸術新潮』第9巻第8号、新潮社、1958年8月、101-126頁、NAID 40000930119
  • 「運慶」『美術手帖』第145号、美術出版社、1958年8月、89-103頁、NAID 40003238319
  • 「正倉院を初めて開く」『芸術新潮』第9巻第11号、新潮社、1958年11月、182-192頁、NAID 40000930152
  • 「未発表の抱月書翰」『早稲田文学 第3・4期』第20巻第4号、早稲田文学社、1959年4月、NAID 40003931566
  • 「慧遠の廬山竜泉寺の位置について」『史観』第57・58号、早稲田大学史学会、1960年3月、162-174頁、NAID 40001517928
  • 「東大寺要録撰述年代の研究」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第7号、早稲田大学大学院文学研究科、1961年12月、131-148頁、NAID 40003929329
  • 「漢代明器の美とその系譜」『みづゑ』第682号、美術出版社、1962年1月、21-23頁、NAID 40005117245
  • 「東征伝私記」『南都仏教』第15号、南都仏教研究会、1964年9月、13-19頁、NAID 40002789191
  • 「新中国の複製画――栄宝斎のこと」『美術手帖』第231号、美術出版社、1964年1月、26-28頁、NAID 40003238855
  • 「法華寺の十一面観音と女体――亀井勝一郎への手紙」『古美術』第12号、三彩社、1966年2月、56-64頁、NAID 40001398933
  • 「秋艸道人の歌碑」『日本美術工芸』第341号、日本美術工芸社、1967年2月、66-71頁、NAID 40003016180
  • 「鑑真和上の書状について――日本の手紙―17―」『古美術』第17号、三彩社、1967年4月、102-104頁、NAID 40001398985
  • 「国宝修理綺譚――真贋―46―」『芸術新潮』第18巻第10号、新潮社、1967年10月、80-87頁、NAID 40000931759
  • 「ロオマのキリスト足跡」『古美術』第24号、三彩社、1968年12月、62-64頁、NAID 40001399085
  • 「公開されたブランデージ・コレクション」『芸術新潮』第21巻第7号、新潮社、1970年7月、118-121頁、NAID 40000927817
  • 「日本人は文化財をどうする気か」『日本及日本人』第1489号、日本及日本人社、1970年9月、108-112頁、NAID 40002828687

博士論文

  • 「鑒真大和上伝之研究」、早稲田大学、1954年12月25日。

参考


沒有留言:

張貼留言

注意:只有此網誌的成員可以留言。