James Curtis Hepburn (March 13, 1815 – June 11, 1911) was born in Milton, Pennsylvania. He attended Princeton and Pennsylvania universities and became a doctor. He decided to go to Siam (later changing to China) as a medical missionary, but had to stay in Singapore for two years as the Opium War was under way and Chinese ports were closed to foreigners. After five years as a missionary, he returned to the United States (in 1845) and opened a medical practice in New York City.
In 1859, he decided to go to Japan as a medical missionary, where he opened a clinic in Kanagawa and later a school (the Hepburn School, from which the present Meiji Gakuin University (明治学院大学) developed.) He also began compiling a Japanese-English dictionary, which was first published in 1867. The third edition of his dictionary, published in 1887, used a revised form of Japanese romanization devised by a society of enthusiasts for writing Japanese in the Latin alphabet. This form of romanization is now known as Hepburn romanization, and it is often mistakenly said that Hepburn invented it; he is, however, largely responsible for popularizing it. He also contributed to the translation of the Bible into Japanese. Hepburn returned to the US in 1892, and died in East Orange, New Jersey in September 1911 at the age of 96.
Some of Hepburn's noted Japanese pupils include Furuya Sakuzaemon and Numa Morikazu (沼間守一).
[edit] See also
- The Hepburn romanization system
[edit] External links
詹姆斯·柯蒂斯·赫本(中文名合文、原名James Curtis Hepburn、日本名:ヘボン,1815-1911年)是日本江戶時代被美國長老會派到日本作醫療及傳道的宣教師。現時最普遍的日語拉丁拼音方法平文式羅馬字(又名黑本式)就是由他所創。
赫本於普林斯頓大學及賓夕法尼亞大學畢業之後,到新加坡兩年等待鴉片戰爭後的中國開放傳教。他於1843年抵達中國澳門,很快又轉往廈門進行醫療和傳道。期間他以中文名合文傳教。由於未能適應東南亞氣候,他於1845年回國行醫。1859年(安政6年)他決心往日本進行醫療和傳道,與志向相同的妻子克拉拉·瑪麗·黎金磐(Clara Mary Leete,1818-1906年)一道从神奈川登陆日本。赫本在實施醫療事業的同時進行日語的研究,編寫日本最初的日英詞典『和英語林集成』,并使用美國平文的名出版。他也在舊新約全書日語文本的翻譯工作中也擔負了重要的角色。
同時,1863年(文久3年)于橫濱開設平文塾,期盼基督教主義教育能在日本生根。此後,平文塾與其他的新教各派的宣道學校合併,1887年(明治20年)赫本投自己的財產東京都港區白金作為明治學院(現·明治學院大學·同高級中學)合併,為明治學院第一代總理就任了。從平文塾到明治學院輩出了從的教育活動,支撐了高橋是清、林董、島崎藤村等明治期日本的許多人材。
在日本停留了33年之後,1892年秋天返回美國。
美國著名女演員凯瑟琳·赫本(曾4度獲得奧斯卡金像獎)是他的後人。
ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn,1815年3月13日 - 1911年6月11日)は、米国長老派教会系医療伝道宣教師であり、 ヘボン式ローマ字の創始者。医師。江戸時代に来日。最近では「ヘボン」ではなく、「ヘプバーン」や「ヘップバーン」と表記する場合もある。アカデミー賞女優キャサリン・ヘップバーンはヘボンの一族に当たる。
プリンストン大学とペンシルベニア大学を卒業後、米国にて医療活動に従事したが、1859年(安政6年)医療・伝道活動を目的として、同じ志を持つ妻、クララ・メアリー・リート(Clara Mary Leete,1818-1906)と共に神奈川に上陸した。 ヘボンは施療事業をすると同時に日本語の研究を行い、日本最初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し美国平文の名で出版。その際、日本語を転写する方法として採用したのが英語式の転写法であり、辞典の普及に伴い、ヘボン式ローマ字の名で知られるようになった。また旧約聖書や新約聖書の和訳においても中心的な働きをなした。
また、キリスト教主義教育を日本に根付かせることを望み、1863年(文久3年)横浜にヘボン塾を開設。その後、ヘボン塾は他のプロテスタント・ミッション各派学校と連携、1887年(明治20年)ヘボンは私財を投じて東京都港区白金の地に明治学院(現・明治学院大学・同高等学校)として統合し、明治学院初代総理[1]に就任した。ヘボン塾から明治学院にかけての教育活動から、高橋是清、林董、島崎藤村など明治期日本を支えた多くの人材を輩出した。
33年間滞在した後、1892年の秋、米国に帰国。
参考文献 [編集]
- 『和英語林集成 第三版』J.C.ヘボン 講談社 1974年/講談社学術文庫477 1980年
- 『同時代人の見たヘボン』 W.E.グリフィス 佐々木晃訳 教文館 1991年
- 『ヘボン物語 明治文化の中のヘボン像』 村上文昭 教文館 2003年
- 『ヘボンの生涯と日本語』望月洋子 新潮選書 1987年 読売文学賞受賞
- 『ヘボン』高谷道男 新装版人物叢書61 吉川弘文館 1986
- 『ヘボンの手紙』 高谷道男編訳 有隣新書 1978年
- 『ヘボン書簡集』高谷道男編訳 岩波書店 1968年
- 『伝記・ドクトル・ヘボン』高谷道男 伝記叢書69 大空社 1989年 復刻版
脚注 [編集]
- ^ 学長に相当
沒有留言:
張貼留言