現在維基百科有松岡正剛條目了 (似乎找不到《日本文化核心》)?
他活躍於雜誌編輯、書籍和電影的策劃與創作等多個領域。他與各領域的研究人員交流,加深了對資訊文化的理解,並形成了自己獨特的日本文化理論。他的著作包括《知識編輯的藝術》和《日本教誨》(2000年),以及書評《一千個夜晚和一千本書》(2006年)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E6%AD%A3%E5%89%9B
機械翻譯失真:松岡正剛變成 松岡聖吾
松岡正剛 (1944~2024)是,21世紀初在網路上每日連載世界名著千多百本,非泛泛之談,後來出版了。
寫的日本畫論,也是很難得的日本畫/藝術/文化之特色。(這方面日本分兩大派,有的認為所謂日本畫新創,多源自中國畫,見《裝飾與遊戲》等書。)『山水思想 「負」の想像力』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 マ25-3〉、2008年4月。
日本有心的編集/出版社,最後讓松岡正剛能出版《日本文化核心》一書,真是不簡單。當然上述兩書能有中譯本,也是相當難得的。
最早的《知識的誕生》,翻譯者林景淵先生說,應該過時了。
台灣經濟新潮出版社:
歷史小說的翻譯不容易: 森鷗外『阿部一族』(鄭清茂譯本之優點)待補:人生必讀的書之一, 松岡正剛 (1944~2024)《日本文化核心》頁202,見證"家之亡"的森鷗外 (201~202)
森鷗外『阿部一族』:人生必讀的書之一, 見松岡正剛 (1944~2024)《日本文化核心》頁202
2012年には、経済産業省によるクールジャパン戦略の一環として、官民有識者会議の座長代理、CREATIVE TOKYOフォーラムでの講演を担い、日本文化のクリエイティビティを伝えるコンセプトブック『Roots of Japan(s) 面影日本〜日本の本来と将来のために』を監修。
- 『にほんとニッポン 読みとばし日本文化譜 Seigow Remix』工作舎、2014年10月。ISBN 978-4-87502-460-6。
Ben Chen“培養clever 人的工作請交給其他大學,我期望我們東京工業大學要以培養wise 的人為目標。”⋯⋯遠山啓,演講結語,1970
貝塜茂樹的結語則是:對經書裡面的一字一句,如果能夠提出新的解釋,那就是最大的幸福了。
著作
単著
- 『自然学曼陀羅 物質・感覚・生命・芸術・仏教から』工作舎、1979年5月。ISBN 978-4-87502-178-0。
- 『存在から存在学へ』工作舎〈プラネタリー・ブックス1〉、1979年6月。
- 『稲垣足穂さん』工作舎〈プラネタリー・ブックス5〉、1979年6月。
- 『稲垣足穂さん』立東舎〈立東舎文庫 ま2-1〉、2016年2月。ISBN 978-4-8456-2769-1。
- 『言語物質論 ろ (経を読む)』工作舎〈プラネタリー・ブックス12〉、1979年12月。
- 『眼の劇場』工作舎、1980年。
- 『概念工事』工作舎、1980年。
- 『イメージの遊学 遊談』工作舎〈プラネタリー・ブックス20〉、1982年7月。
- 『空海の夢』春秋社、1984年7月。ISBN 978-4-393-13612-6。
- 『空海の夢』(新装版)春秋社、1995年7月。ISBN 978-4-393-13613-3。
- 『空海の夢』春秋社、2005年12月。ISBN 978-4-393-13636-2。
- 『遊学 一四二人のノマドロジー』大和書房、1986年11月。ISBN 978-4-479-88023-3。
- 『遊学 Ⅰ』中央公論新社〈中公文庫〉、2003年9月。ISBN 978-4-12-204260-5。
- 『遊学 Ⅱ』中央公論新社〈中公文庫〉、2003年9月。ISBN 978-4-12-204261-2。
- 『遊行の博物学 主と客の構造 1』春秋社、1987年4月。ISBN 978-4-393-33109-5。
- 『遊行の博物学 主と客の構造』(新装版)春秋社、2000年7月。ISBN 978-4-393-33190-3。
- 『ルナティックス 月を遊学する』作品社、1993年8月。ISBN 978-4-87893-184-0。 - 斎藤緑雨賞。
- 『ルナティックス 月を遊学する』中央公論新社〈中公文庫〉、2005年7月。ISBN 978-4-12-204559-0。
- 『外は、良寛。 書くほどに淡雪の人 寸前の時、手前の書』芸術新聞社、1993年12月。ISBN 978-4-87586-200-0。
- 『花鳥風月の科学 日本のソフトウェア』淡交社、1994年2月。ISBN 978-4-473-01321-7。
- 『花鳥風月の科学』中央公論新社〈中公文庫〉、2004年6月。ISBN 978-4-12-204382-4。
- 『編集革命 創造的自己編集の技法』カタツムリ社〈ニュースクール叢書 10〉、1995年4月。ISBN 978-4-906539-36-9。
- 『フラジャイル 弱さからの出発』筑摩書房、1995年7月。ISBN 978-4-480-85710-1。
- 『フラジャイル 弱さからの出発』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2005年9月。ISBN 978-4-480-08935-9。
- 『背中のない日本 孤客記』作品社、1995年9月。ISBN 978-4-87893-237-3。
- 『知の編集工学 情報は、ひとりでいられない。』朝日新聞社、1996年7月。ISBN 978-4-02-256988-2。
- 『知の編集工学』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、2001年3月。ISBN 978-4-02-261325-7。
- 『情報の歴史を読む 世界情報文化史講義』NTT出版〈Books in form Special〉、1997年1月。ISBN 978-4-87188-460-0。
- 『知の編集術 発想・思考を生み出す技法』講談社〈講談社現代新書 1485〉、2000年1月。ISBN 978-4-06-149485-5。
- 『日本流 なぜカナリヤは歌を忘れたか』朝日新聞出版、2000年3月。ISBN 978-4-02-257468-8。
- 『日本流』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 マ25-4〉、2009年11月。ISBN 978-4-480-09253-3。
- 『日本数寄』春秋社、2000年6月。ISBN 978-4-393-33185-9。新版2024年11月
- 『日本数寄』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 マ25-2〉、2007年3月。ISBN 978-4-480-09043-0。
- 『山水思想 もうひとつの日本』五月書房、2003年6月。ISBN 978-4-7727-0380-2。
- 『山水思想 「負」の想像力』筑摩書房〈ちくま学芸文庫 マ25-3〉、2008年4月。ISBN 978-4-480-09142-0。
- 『日本という方法 おもかげ・うつろいの文化』NHK出版〈NHKブックス 1067〉、2006年9月。ISBN 978-4-14-091067-2。
- 『松岡正剛 千夜千冊』求龍堂、2006年10月。ISBN 978-4-7630-0642-4。
- 『遠くからとどく声』 第1巻。ISBN 978-4-7630-0647-9。
- 『猫と量子が見ている』 第2巻。ISBN 978-4-7630-0648-6。
- 『脳と心の編集学校』 第3巻。ISBN 978-4-7630-0649-3。
- 『神の戦争・仏法の鬼』 第4巻。ISBN 978-4-7630-0650-9。
- 『日本イデオロギーの森』 第5巻。ISBN 978-4-7630-0651-6。
- 『茶碗とピアノと山水屏風』 第6巻。ISBN 978-4-7630-0652-3。
- 『男と女の資本主義』 第7巻。ISBN 978-4-7630-0653-0。
- 『書物たちの記譜 解説・索引・年表』 特別巻。ISBN 978-4-7630-0654-7。
- 『17歳のための世界と日本の見方 セイゴオ先生の人間文化講義』春秋社、2006年12月。ISBN 978-4-393-33265-8。
- 『ちょっと本気な千夜千冊虎の巻 読書術免許皆伝』求龍堂、2007年6月。ISBN 978-4-7630-0721-6。
- 『誰も知らない世界と日本のまちがい 自由と国家と資本主義』春秋社、2007年12月。ISBN 978-4-393-33271-9。
- 『白川静 漢字の世界観』平凡社〈平凡社新書 440〉、2008年11月。ISBN 978-4-582-85440-4。
- 『連塾 方法日本 1』 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く、春秋社、2008年12月。ISBN 978-4-393-33288-7。
- 『連塾 方法日本 2』 侘び・数寄・余白 アートにひそむ負の想像力、春秋社、2008年12月。ISBN 978-4-393-33297-9。
- 『連塾 方法日本 3』 フラジャイルな闘い 日本の行方、春秋社、2011年11月。ISBN 978-4-393-33302-0。
- 『多読術』筑摩書房〈ちくまプリマー新書 106〉、2009年4月。ISBN 978-4-480-68807-1。
- 『松岡正剛の書棚 松丸本舗の挑戦』中央公論新社、2010年7月。ISBN 978-4-12-004132-7。
- 『松岡正剛危ない言葉』求龍堂〈セイゴオ語録 1〉、2010年11月。ISBN 978-4-7630-1032-2。
- 『松岡正剛切ない言葉』求龍堂〈セイゴオ語録 2〉、2010年11月。ISBN 978-4-7630-1033-9。
- 『松岡正剛リスクな言葉』求竜堂〈セイゴオ語録 3〉、2011年9月。ISBN 978-4-7630-1121-3。
- 『松岡正剛アートな言葉』求龍堂〈セイゴオ語録 4〉、2011年9月。ISBN 978-4-7630-1122-0。
- 『法然の編集力』NHK出版、2011年10月。ISBN 978-4-14-081505-2。
- 『わたしが情報について語るなら』ポプラ社〈未来のおとなへ語る〉、2011年3月。ISBN 978-4-591-12248-8。
- 『3・11を読む 千夜千冊番外録』平凡社、2012年7月。ISBN 978-4-582-82462-9。)
- 『にほんとニッポン 読みとばし日本文化譜 Seigow Remix』工作舎、2014年10月。ISBN 978-4-87502-460-6。
- 『18歳から考える国家と「私」の行方 セイゴオ先生が語る歴史的現在 東巻 全14講』春秋社、2015年12月。ISBN 978-4-393-33346-4。
- 『18歳から考える国家と「私」の行方 セイゴオ先生が語る歴史的現在 西巻 全14講』春秋社、2015年12月。ISBN 978-4-393-33347-1。
- 『
擬 () 「世」あるいは別様の可能性』春秋社、2017年9月。ISBN 978-4-393-33354-9。 - 『本から本へ』(千夜千冊エディション)KADOKAWA〈角川ソフィア文庫 L-500-1〉、2018年5月。ISBN 978-4-04-400352-4。
- 『デザイン知』(千夜千冊エディション)KADOKAWA〈角川ソフィア文庫 L-500-2〉、2018年5月。ISBN 978-4-04-400354-8。
- 『遊読365冊』工作舎、2018年10月
- 『神と理性 西の世界観I』(千夜千冊エディション)KADOKAWA〈角川ソフィア文庫 L-500-2〉、2019年8月。ISBN 978-4-04-400451-4。
- 『編集宣言』工作舎、2024年10月。※以下は遺著・『遊』時代に綴った編集エッセイ。
- 『世界のほうがおもしろすぎた──ゴースト・イン・ザ・ブックス』晶文社、2025年8月
- 『百書繚乱: 松岡正剛のヴィジュアルブックガイド』アルテスパブリッシング、2025年8月
共著・対談
- 津島秀彦 共著『二十一世紀精神 聖自然への道』工作舎、1975年。
- 高橋秀元 共著『ハレとケの超民俗学 自在と他在の間に漂よう遊星的郷愁を求めて』工作舎〈プラネタリー・ブックス2〉、1979年5月。
- 十川治江 共著『科学的愉快をめぐって』工作舎〈プラネタリー・ブックス3〉、1979年5月。
- 高橋克巳 共著『神秘と冗談』工作舎〈プラネタリー・ブックス6〉、1979年7月。
- 田中泯 共著『身体・気象・言語 言語身体の微速度・超速度に遊星的郷愁を求めて』工作舎〈プラネタリー・ブックス8〉、1979年9月。
- 荒俣宏 共著『月と幻想科学』工作舎〈プラネタリー・ブックス10〉、1979年10月。
- 荒俣宏 共著『月と幻想科学』立東舎〈立東舎文庫 あ1-1〉、2016年2月。ISBN 978-4-8456-2770-7。
- 内藤正敏 共著『古代金属国家論』工作舎〈プラネタリー・ブックス13〉、1980年3月。
- 内藤正敏 共著『古代金属国家論』立東舎〈立東舎文庫 な3-1〉、2016年11月。ISBN 978-4-8456-2876-6。
- タモリ 対談『愛の傾向と対策』工作舎〈プラネタリー・ブックス16〉、1980年8月。
- レオ・レオーニ 対談『間の本 イメージの午後』工作舎、1980年4月。
- 奈良原一高 共著『写真の時間』工作舎〈プラネタリー・ブックス18〉、1981年3月。
- 『遊学の話 すでに書きこみがある』工作舎、1981年10月。
- 『間と世界劇場 主と客の構造2』春秋社、1988年2月。ISBN 978-4-393-33204-7。
- 『クラブとサロン なぜ人びとは集うのか』NTT出版、1991年1月。ISBN 978-4-87188-104-3。 - 小林章夫・笠井潔・中条省平・高橋秀元・守屋毅・高山宏 ほか共著。
- 『日本人のこころ 神と人のあいだ』角川書店、1993年3月。ISBN 978-4-04-883318-9。 - 五木寛之・田中優子・門脇禎二・小松和彦 共著。
- 吉村 伸・金子郁容 共著『インターネットストラテジー 遊牧する経済圏』ダイヤモンド社、1995年11月。ISBN 978-4-478-19028-9。
- 平尾誠二 共著『イメージとマネージ リーダーシップとゲームメイクの戦略的指針』集英社、1996年12月。ISBN 978-4-08-783094-1。
- 平尾誠二 共著『イメージとマネージ リーダーシップとゲームメイクの戦略的指針』集英社〈集英社文庫〉、1999年10月。ISBN 978-4-08-747144-1。
- 金子郁容・下河辺淳 共著『ボランタリー経済の誕生 自発する経済とコミュニティ』実業之日本社、1998年1月。ISBN 978-4-408-10258-0。
- 『色っぽい人々 同色対談』淡交社、1998年2月。ISBN 978-4-473-01583-9。
- 佐治晴夫 共著『二十世紀の忘れもの トワイライトの誘惑』雲母書房、1999年1月。ISBN 978-4-87672-072-9。
- 茂木健一郎 共著『脳と日本人』文藝春秋、2007年12月。ISBN 978-4-16-369710-9。
- 茂木健一郎 共著『脳と日本人』文藝春秋〈文春文庫 も23-2〉、2010年6月。ISBN 978-4-16-775802-8。
- エバレット・ケネディ・ブラウン 共著『日本力』パルコエンタテインメント事業局、2010年1月。ISBN 978-4-89194-814-6。
- 『松丸本舗主義 奇蹟の本屋、3年間の挑戦。』青幻舎、2012年10月。ISBN 978-4-86152-362-5。
- 田中泯 共著『意身伝心 コトバとカラダのお作法』春秋社、2013年7月。ISBN 978-4-393-33321-1。
- イシス編集学校 共著『インタースコア 共読する方法の学校』春秋社、2015年12月。ISBN 978-4-393-33348-8。
- 田中優子 共著『日本問答』岩波書店〈岩波新書 新赤版 1684〉、2017年11月。ISBN 978-4-00-431684-8。
- 佐藤優 共著『読む力 現代の羅針盤となる150冊』中央公論新社〈中公新書ラクレ 616〉、2018年4月。ISBN 978-4-12-150616-0。
- 荒俣宏 協力『遊読365冊』工作舎 2018年10月 ISBN 978-4-87502-497-2
- 田中優子 共著『江戸問答』岩波新書、2021年1月
- 津田一郎『初めて語られた 科学と生命と言語の秘密』文春新書 2023年10月 ISBN 978-4-16-661430-1
- 田中優子 共著『昭和問答』岩波新書、2024年10月
編著・監修
- 石子順造・上杉義隆 共編 編『キッチュ まがいものの時代』ダイヤモンド社、1971年。
- 杉浦康平 共編著 編『世界のグラフィックデザイン 1 (ヴィジュアルコミュニケーション)』講談社、1976年12月。
- 高橋秀元・十川治江・松本淑子・田辺澄江 共編 編『全宇宙誌』工作舎、1979年10月。
- 情報文化研究フォーラム 編『情報と文化 多様性・同時性・選択性』NTT出版〈Books in form〉、1986年11月。ISBN 978-4-87188-005-3。
- 岩井寛 述『生と死の境界線 〈最後の自由〉を生きる』松岡正剛 構成、講談社、1988年6月。ISBN 978-4-06-203450-0。
- 『情報の歴史 象形文字から人工知能まで』松岡正剛 監修、編集工学研究所 構成、NTT出版〈Books in form Special〉、1990年4月。ISBN 978-4-87188-077-0。
- 『情報の歴史 象形文字から人工知能まで』松岡正剛 監修、編集工学研究所 構成(増補版)、NTT出版〈Books in form Special〉、1996年3月。ISBN 978-4-87188-443-3。
- 森山明子 編著『デザイン12の扉 内田繁+松岡正剛が開く』内田繁 共監修、丸善、2001年5月。ISBN 978-4-621-04897-9。
- 宮之原立久 ほか著『プランニング編集術 ISIS式松岡正剛のISIS編集学校直伝!ISIS式』松岡正剛 監修、東洋経済新報社〈アクション・ラーニング・シリーズ〉、2003年12月。ISBN 978-4-492-55497-5。
- 『物語編集力 人を動かす。仕事をつくる。 母型要約連想3000字』松岡正剛 監修、イシス編集学校 構成、ダイヤモンド社、2008年2月。ISBN 978-4-478-00386-2。
- 『NARASIA 日本と東アジアの潮流 平城遷都1300年記念出版』松岡正剛 編集構成、日本と東アジアの未来を考える委員会 監修、丸善、2009年5月。ISBN 978-4-621-08129-7。
- 『NARASIA 東アジア共同体? 平城遷都1300年記念出版 いまナラ本』松岡正剛 編集構成、日本と東アジアの未来を考える委員会 監修、丸善、2010年6月。ISBN 978-4-621-08269-0。
- 松岡正剛 編著『匠の流儀 経済と技能のあいだ』春秋社、2015年2月。ISBN 978-4-393-33343-3。 - 中谷巌・田中優子・松本健一・隈研吾・西松布咏・柳家花緑・安田登・エバレット・ブラウン・小堀宗実・吉野孝行 共著。
- イシス編集学校編『松岡正剛の国語力』東京書籍、2023年8月
- 松岡正剛 編著『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』春秋社、2024年5月
翻訳
- ワーマン, リチャード・S『情報選択の時代』日本実業出版社、1990年8月。ISBN 978-4-534-01621-8。
- ワーマン, リチャード・ソウル『理解の秘密 マジカル・インストラクション』松岡正剛 監訳、NTT出版〈Books in form special〉、1993年4月。ISBN 978-4-87188-217-0。
作詞・作曲
- 比叡おろし, キングレコード, (1970)
出演
- 関口宏の一番新しい古代史(2022年4月2日 - 7月30日、BS-TBS)
脚注
這裡面收集了13位日本有名的學者在退休或退職場合所做的演講。
沒有留言:
張貼留言